わたしたちは中医学と中成薬(漢方)のプロフェッショナルです

埼玉中医薬研究会

漢方のお話 舌診

舌診~舌苔

投稿日:2021年12月22日 更新日:

舌診(ぜっしん)舌苔★埼玉中医薬研究会

舌苔は、口腔内の細菌や微生物、皮膚粘膜の残りなどが舌の表面に苔状になったものです。最近では舌ブラシなどでごしごしと取り去る方が多いようですが、ブラシでこすってもまたすぐに舌苔ができます。
なぜでしょうか。
舌苔は体の炎症状態や脱水状態、寒証などを表します。
舌苔を繰り返さない為には、体の中から改善する必要があります。

 

粘膩苔(ねんじたい)

粘液のように舌全体をおおっているものを粘膩苔(ねんじたい)といい、湿熱・熱痰を表します。

粘膩苔(ねんじたい)★舌診ぜっしん★埼玉中医薬研究会

 

 

白膩苔(はくじたい)

白く粘つく白膩苔(はくじたい)は湿盛、寒湿、食滞不化を表します。

舌の中ほどは薄く、のどにむかっていくにつれ苔が分厚くなる傾向があります。

冷たいものや生ものの飲みすぎ食べすぎで、寒邪が胃腸に停滞しているため、消化不良、だるさといった症状が表れます。

舌診(ぜっしん)白膩苔(はくじたい)★埼玉中医薬研究会

 

 

黄膩苔(おうじたい)

粘りがあってべったりとした状態の舌苔を膩苔(じたい)といいます。膩苔(じたい)はちょっとぬぐっただけでは取れません。

黄色の膩苔(じたい)がある時は湿熱、食滞、湿痰化熱の状態を表します。

こうした現象は恐らく時間をかけて作り出されたもの、改善にもそれ相応の時間を要し、ゆっくりと脾胃、つまり胃腸を整えていくことが大切です。

舌診(ぜっしん)黄膩苔(おうじたい)★埼玉中医薬研究会

 

 

灰苔(かいたい)

黄土色のような灰苔(かいたい)は裏熱・痰飲・寒湿を表し、黄苔に近い場合は痰熱・湿熱であり、湿潤している場合は痰飲内滞・寒湿を表します。乾燥している場合は、陰虚火旺(いんきょかおう)あるいは熱盛傷津(ねつじょうしょうしん)を表します。

舌診(ぜっしん)灰苔★埼玉中医薬研究会

 

 

黒苔(こくたい)

黒苔は灰苔(かいたい)や焦黄苔から変化して、色が濃く、こげたようにみえる舌苔です。

湿熱や陰虚でも見られる事もありますが、多くは重篤な異常を表します。

淡い黒苔は陽虚寒盛で、乾いた裂紋があって焦げたような黒苔は熱極津枯、黄色と黒の混じった膩苔(じたい)は主に湿熱を表します。

黒苔(こくたい)★舌診ぜっしん★埼玉中医薬研究会

 

 

★舌色(ぜっしょく)はコチラ★
★舌体(ぜったい)はコチラ★

毎日、体調が違うように・・・

毎日、体調や気分が違うように、舌の状態も変化します。
いつもよりちょっとおかしいな、気になることがあるな、これは病気の前兆ではないか?など、
お気軽に埼玉中医薬研究会の会員店へご相談にいらしてください。

あなたにピッタリの漢方薬&オリエンタルハーブをお選びいたします。
埼玉中医薬研究会 ご予算につきましても、お気軽にご相談ください 埼玉中医薬研究会

 漢方のプロフェッショナルだから安心

★どうぞお気軽にご相談にいらしてください★

-漢方のお話, 舌診

Copyright© 埼玉中医薬研究会 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.