「 漢方のお話 」 一覧
-
-
つらい冷え性、漢方で温活!
2020/11/20 -漢方のお話
寒い季節は、冷え性の方にとって悩みの種ですね。 体が冷えると何故いけないかというと、まず血液の循環が悪くなり、気の循環も悪くなるため、体内の臓器の機能低下、免疫力低下につながるからです。 冷たい水のな ...
-
-
ドライシンドローム
2020/09/03 -漢方のお話
かゆみ, ドライアイ, ドライシンドローム, ドライスキン, ドライノーズ, ドライバジャイナ, ドライマウス, 乾燥, 乾燥肌, 口の渇き, 口呼吸, 季節の変わり目, 眼の渇き, 秋, 肺, 脾, 腎, 腎虚, 血虚, 陰虚, 鼻の渇き9月に入ってもまだまだ残暑が続く見込みですが、だんだんと日の入りの時刻は早まり、秋はもうすぐです。 秋といえば・・・ 食欲の秋 芸術の秋 スポーツの秋 そして 乾燥の秋 です。 ドライシ ...
-
-
夏は胃腸障害に気をつけて
日本の梅雨~夏の特徴は、湿度が高いことです。 日中の気温はおおむね30℃~35℃あたりですが、ヨーロッパなど他地域に比べて体感温度が高く感じるのは湿度が高いから、何故湿度が高くなるかというと、太平洋上 ...
-
-
春は心や自律神経が乱れる季節
2020/03/05 -漢方のお話
イライラ, コロナウイルス, 不安, 不安症, 不眠, 五月病, 四月病, 婦宝当帰膠, 心脾顆粒, 心配, 春, 気滞, 気虚, 肝, 肝気, 肝血, 血虚, 逍遥散花粉症、インフルエンザ、新型コロナウイルス 新型コロナウイルスが日本中に影響をもたらせています。 花粉症の季節と重なり、マスクがない、アルコール系の製品がない、ティッシュさえも品薄になり、物流にもサイ ...
-
-
冬は免疫力UPと温活
インフルエンザ・風邪の予防と対策に免疫力UP! 日本ではインフルエンザは毎年12月~3月に流行していますが、今年は例年より1カ月も早くインフルエンザ流行の兆しをみせているそうです。 年によって多少違い ...