わたしたちは中医学と中成薬(漢方)のプロフェッショナルです

埼玉中医薬研究会

漢方のお話

残暑疲れは漢方で!

投稿日:

今年の夏は多雨で猛暑と予想されておりましたが、局地的な雷雨や体温超えの暑さも厳しい夏となっています。更に残暑も厳しいとの予想。さて、そんな気候のなか、中医学的にはこれからどんな養生をするべきでしょうか。

季節の漢方★夏~秋★埼玉中医薬研究会

 

中医学の古典「黄帝内経(こうていだいけい)~素問、四気調神大論篇~」には、「人は春夏に陽気を養い、秋冬に陰気を養う。」とあります。

夏の上手な過ごしかたといえば、
夜は遅くても良いが、朝は早く起きて、太陽を厭わず外にでて気を発散させること
決して怒らず、にこにこと愉快に過ごすこと

夏に適した過ごし方をしないと、秋冬に体調を崩し、病気になりますが、逆にいうと、夏に適した過ごし方をすると、秋も冬も穏やかに元気に過ごせる、ということになります。

夏の養生は安神養心(あんじんようしん)」清熱解暑(せいねつげしょ)」がポイントです。

心を穏やかに安定に努める、そして、身体に熱をこもらせないよう発汗を促し、余分な熱や湿をためず排泄させる食事を摂ることが大切です。

暑いから・・・といって、冷たいジュースやビール、アイスを食べ過ぎてしまいがちですが、胃腸を冷やし、臓腑の働きを妨げ、体内に余分な湿を停滞させて「だるい」「疲れやすい」「ジュクジュク皮膚炎」「関節痛」「むくみ」などなど、の原因になります。

 

★漢方相談、承ります★

埼玉中医薬研究会 お近くの会員店を探す 埼玉中医薬研究会

 

五味

  五臓 五味 特徴
酸味 収れん。汗や尿など体液の過剰な流失を避ける。多汗、下痢、頻尿、不正出血、筋肉のゆるみを改善。
苦味 身体の過剰な熱を冷まし、炎症を取り除く。体内の余分な水分を排出する。鎮静、利尿、高熱、急性の炎症、のぼせ、便秘などを改善。
甘味 気(エネルギー)や血(栄養素)を補い、痛みを取り除く。機能低下、栄養不良などを改善。
辛味 身体を温めて気血の流れを良くする。邪気を発散し風邪や血行不良を改善。
しおからい(鹹) 硬くなった筋肉や皮膚をやわらかくする。しこり、肥満、便秘、老化に伴う諸々を改善。

 

季節の漢方★夏~秋★埼玉中医薬研究会

 

涼性や寒性、また、苦味には熱を冷ますはたらきがあるので、暑気あたりや夏ばてには最適で、また、食べ過ぎ飲み過ぎによる胃熱や胸やけなどにも用いられます。

但し、ひとつの食べ物あるいは生薬で複数の性味を併せもっているものもありますし、部位によって性味が変わることもあるので、専門家に相談して最適なものを選ぶと良いでしょう。

 

おすすめの食べもの

  苦味で寒性の食べもの

キュウリ、苦瓜、セロリ、セリ、アスパラガス、レタス、タラの芽、銀杏、枇杷の葉、緑茶、アロエ、パセリ、菊花、桑の葉、蒲公英(たんぽぽ)、ウコン、西洋人参、セージ、杏仁

季節の漢方★残暑★埼玉中医薬研究会  苦味で温性の食べもの

鶏レバー、うど、かぶ、ごぼう、ふき、みょうが、らっきょう、ヨモギ、クミン、杏仁、陳皮

 

夏になると激辛料理の特番が組まれたりしますね。にんにく、唐辛子、激辛スパイスで食欲増進や発汗を狙うというものですが、これらは食べ過ぎると身体に熱をこもりやすくし、気や津液を消耗させて、夏バテへとつながっていきます。激辛料理はほどほどにして頂ければと思います。

 

半身浴で整えましょう

38℃くらいのお風呂にゆっくり入るとリラックス効果があり、身体のすみずみの血管も広がり血流も良くなります。生姜や陳皮(乾燥させたみかんの皮、生薬)、よもぎをお風呂にプラスすると香りも良く、より体を温めてくれます。(苦手な香りは逆効果なので避けましょう)炭酸の入浴剤もおすすめです。

季節の漢方★残暑★埼玉中医薬研究会

 

残暑が続き、疲れがぬけないどころか日毎に体調が乱れていく方も多くいらっしゃいます。睡眠の質向上、生活の質向上、早めに体調回復をしていきたいですね。

そんな時、中医学の知恵がお役に立てると思います。

どうぞお気軽に埼玉中医薬研究会、会員店へご相談にいらしてください。あなたにピッタリの養生法+食養生+漢方薬の三本柱ご提案でしっかりサポートいたします。

★漢方相談、承ります★
あなたにピッタリの漢方薬&オリエンタルハーブをお選びいたします。
埼玉中医薬研究会 ご予算につきましても、お気軽にご相談ください 埼玉中医薬研究会

埼玉中医薬研究会 お近くの会員店を探す 埼玉中医薬研究会

 

 

 

-漢方のお話

Copyright© 埼玉中医薬研究会 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.