(有)坂重薬局 原 一芳
高温多湿の日本では、梅雨時になるとうっとうしい日々が続きます。
古来、こうした梅雨時の湿度に適応した、住居(風通しの良い日本家屋)や食文化など様々な生活の工夫が施されてきました。
漢方の特徴は、こうした気候や風土が身体に及ぼす影響を重要視している所であり、自然界の現象は人の体の中でも通用すると考えています。
つまり梅雨時は体内もジメジメして、余分な水分が停滞し易いと考えているのです。
実際にこの時期に悪化する皮膚病は、患部がジクジクして分泌物が多いのが特徴ですし、リュウマチや神経痛は、重だるく痛み、くもりや雨の日に加重する傾向です。
こうした湿気が人体に悪影響を及ぼすものを「湿邪」と呼んでいます。
内臓では胃腸系が最も「湿邪」のダメージを受けやすく、この時期に軟便や下痢、食欲不振など胃腸症状が起き易くなるのはそのためです。逆に胃腸の働きが良く、代謝が活発なら「湿邪」の影響を受けづらくなるわけです。
そこで胃腸のコンディションを整えることが、梅雨時をのりきるコツと言えましょう。
以下は「梅雨時の養生法」です。
まずは胃腸に負担をかけない事がポイントになります。
お刺身など冷たい物を取りすぎて胃腸を冷やさない様にしましょう。
特に蒸し暑いので、ビールなどの飲みすぎに注意しましょう水はけを良くし、胃腸を助ける食材(香味野菜や旬のもの)を積極的に摂りましょう。
しょうが、ネギ、しそ、らっきょう、ニンニク、ゆず、みょうが、そら豆、トウモロコシ、さつま芋、小豆、大豆、カボチャ、緑豆、冬瓜、トマト、きゅうり、など。汗をかいて湿邪を追い出しましょう。
軽い運動や半身浴で適度な汗を流しましょう。
クーラーの使い過ぎに注意しましょう。
梅雨時の漢方と養生法
投稿日:2010年6月26日 更新日: